
和菓子と寒風須恵器
悠久の時を経て、現代の陶工達の手によりよみがえった「寒風須恵器」。
品格のある、素朴で繊細なたたずまい。控えめながらも絶対に譲らない存在感は他のどの陶器とも一線を画します。見るものを捉えて放さない不思議な魅力は、静けさが流れる時の中に我の居場所を求めているかのようです。
和菓子と須恵の器、静寂のお伴にいかがでしょうか。
寒風須恵器
角皿・同心円紋豆皿・縁高皿(小)
和菓子
岡山夢菓匠 敷島堂 夢どら・マスカットきびだんご・夢二
竹久夢二本舗敷島堂株式会社
撮影協力(ロケ地)
移住お試し住宅/邑久町本庄地区むらづくり協議会
瀬戸内市への移住に興味の
ある方はこちらをご覧ください。

おかきと寒風須恵器
おかきやあられに代表される米菓子。日本のソウルスナックはほっこりとしたひと時に朗らかな笑顔を届けてくれます。
須恵器が焼かれていた奈良時代には、おかきの元となるもちが神棚にお供えされていたとの説があります。お下がりを欠き砕き、あぶったりして食べたものがおかき(かきもち)のルーツと言われています。ひょっとすると古代人も須恵器におかきを盛りつけていたかもしれません。そう考えると須恵器
とおかきが妙にしっくりくることにも納得です。
寒風須恵器
フリーカップ・縁高皿(小)
おかき
米菓一筋 畠山製菓 味おかき
畠山製菓株式会社
撮影協力(ロケ地)
移住お試し住宅/邑久町本庄地区むらづくり協議会
瀬戸内市への移住に興味の
ある方はこちらをご覧ください。

パスタと寒風須恵器
寒風須恵器はさまざまな料理とも相性が良いようです。丹精込めて作られたお料理をしっかりと支えて食卓に瀟洒な彩りを届けます。
寒風須恵器
平鉢・ビアマグ・縁高皿(小)
料理
牛窓産オリーブオイルとマッシュルーム、莢隠元のフェットチーネ
牛窓オリーブ園産エキストラバージンオリーブオイルうしまど/日本オリーブ株式会社
牛窓産ホワイトマッシュルーム/株式会社三蔵農林

寒風須恵器で晩酌
独特な色味の寒風須恵器の酒器。
毎日の晩酌にお使いになって、この静かな色味と酒の風味を感じてみて下さい。

寒風須恵器の円面硯
日本が律令国家として形づくられた飛鳥時代や奈良時代には、文字による行政事務や寺院での写経の必需品であった文房具として硯、墨、筆があります。その中の一つ「硯」は当時陶製のものが一般的で、寒風古窯跡からも「円面硯」と呼ばれる須恵器の硯が出土しています。
円面硯で墨を擦る音に、悠久の時の流れを感じていただけることと思います。
是非一度お試しいただきたい一品です。
寒風須恵器
平瓶・円面硯
撮影協力
瀬戸内市書道連盟